Posted 1月 31st, 2025 by kai-yoshimi
幸せになる性質(Ⅰコリント15:33)
経済の乏しさや健康の乏しさも不幸を感じることがあるが一番の不幸なことは孤独、友達がいないこと。ザアカイ等(伝道4:10)
不幸の原因はその人の性格によることがある。知人に人に好かれない性格の方がいる。その人は上から目線、見下げる態度、意地悪さが出る。
性格を変える生き方
交わりの相手を選択する(箴言27:10)
「友とするに悪(わろ)き者、七つ、あり」。吉田兼好の『徒然草』第百十七段。友にすべきではない七種類の人間を挙げている。いわく、高貴な人、若い人、酒飲み、勇ましい人、うそつき、欲深い人▼不思議なのは「病無く身強き人」つまり健康な人もリストに入っていること。
最高の友イエスと交わろう(ヨハネ15:13~15)
行動(ヤコブ1:22~23)
脳は怠け者:脳学者・中野信子・茂木健一郎
脳はエネルギー消費率が高いので楽をしようと働く。
脳をやる気にさせるにはドーパミンを分泌させる。
達成感を持つ。時代の流れに合わせる。面白いものはメモする。
歩く習慣(わざと身近に置かない)
おもてなし心(気配り、心配り、目配りの習慣)先を読む心。気遣い。
「起きて、床を取り上げて歩め」(ヨハネ5:9)
言葉(エペソ4:29・5:3,4)箴言13:2,312:14・18:
20,21)
湯川秀樹提唱神の物理学と言われる「素領域理論」言葉に力がある。
酒の蔵元:麹に音楽。農家の作物にクラッシック。パンと卵実験。
悪口はネガティブ脳になる。「ありがとう」の力。
Posted 12月 10th, 2024 by kai-yoshimi
Posted 12月 1st, 2023 by kai-yoshimi
『強くあれ』(ヨシュア1:6)
スポーツは心技体と言われますが、スポーツに限らず「メンタル」と言われる「心」は大切です。 聖書も心を見守れと教えています。
心を強くすることは生きて行く中で肉体の鍛錬以上に大事な事です。(Ⅰテモテ4:8)
心が強くあるために
①正しい自己肯定感(自分軸)を持つ:比較・世間軸・他人軸でなく。
人はそれぞれ異なった軸を持っている。
鳥:ツバメ=秒/7 雀=秒/17 ハチドリ=秒/55~88
コンドル羽ばたかず170キロ飛べる 蚊=秒/700
他の動植物も固有の軸で生きている。
神は私と言う存在を肯定して下さる「ザアカイ」をアブラハムの子
シモンをペテロと肯定された。私たちを高価で尊いと肯定しておられる。
②正しく言葉を使う(箴言18:20~21)
言葉は力がある:船を動かす。山を燃やす。馬を制御する。人生の車輪を燃
やす。
ハートの強い人の口癖
不安の時➡何とかなる 悔しい時➡最高の経験をした
疲れた時➡今日はよく頑張った 失敗した時➡もっと成長できる
迷った時➡よしベストを尽くそう ピンチの時 ➡面白く成ってきた
③誰でも辛い事がある:自分だけではない ピリピ2:3~4
死んだ子供を生き返らせて欲しいとの願いに仙人は死者を出したことのない家からケシの実をもらってきなさいと言われ探したが見つからなかった。
不幸を体験しなかった人はいない。というたとえ話。
幸せそうに見える人も陰では辛い思いをしている。
イエスをいつも思いながら歩む(Ⅱテモテ2:8)イエスでさえ多くの苦しみを体験された。
Posted 11月 24th, 2023 by kai-yoshimi
『発信要注意』
現代はスマホやITの普及によりSNS(インタネット等のコミュニティー・YouTube、インスタグラムX、FB、LINE等)を使って社会に向かって様々な形で発信できる時代です。自分を様々な形で表現することは素晴らしい事ですが十分気を付けて、慎重に発しなければ問題もたくさん生まれます。「炎上」という言葉を時々聞きます。必要以上の非難誹謗中傷がその発信に対して起こって来ます。ひどい場合には自死にまで追い込まれたりもします。聖書には一人の兵士が何気なく放った矢が王様の鎧の隙間に刺さり王が命を失った記事があります。私たちも何気ない会話のつもりが誰かを深く傷つけることがあるかも知れません。言葉で失敗しない人は完全な人だともその聖書は語っています。私も言葉の発信者としてその重さ、影響を深く考えると何かを発信することが怖くなり、「もう話さない、しゃべらない」と何度思ったことか。しかし、一生黙している訳にはいけませんから言葉に対する責任、与える影響を深く熟考し、深い愛の中で言葉を発信し、受け止めてもらえる完全な人格者を目指したいと思います。そして、受信側に立つ時は善意、愛、信頼、尊敬の心で聞く事が出来たらとも思います。掛けているメガネの色が異なると違ったものに見えることがありますから。
Posted 11月 22nd, 2023 by kai-yoshimi
『発信要注意』
現代はスマホやITの普及によりSNS(インタネット等のコミュニティー・YouTube、インスタグラムX、FB、LINE等)を使って社会に向かって様々な形で発信できる時代です。自分を様々な形で表現することは素晴らしい事ですが十分気を付けて、慎重に発しなければ問題もたくさん生まれます。「炎上」という言葉を時々聞きます。必要以上の非難誹謗中傷がその発信に対して起こって来ます。ひどい場合には自死にまで追い込まれたりもします。聖書には一人の兵士が何気なく放った矢が王様の鎧の隙間に刺さり王が命を失った記事があります。私たちも何気ない会話のつもりが誰かを深く傷つけることがあるかも知れません。言葉で失敗しない人は完全な人だともその聖書は語っています。私も言葉の発信者としてその重さ、影響を深く考えると何かを発信することが怖くなり、「もう話さない、しゃべらない」と何度思ったことか。しかし、一生黙している訳にはいけませんから言葉に対する責任、与える影響を深く熟考し、深い愛の中で言葉を発信し、受け止めてもらえる完全な人格者を目指したいと思います。そして、受信側に立つ時は善意、愛、信頼、尊敬の心で聞く事が出来たらとも思います。掛けているメガネの色が異なると違ったものに見えることがありますから。
Posted 11月 22nd, 2023 by kai-yoshimi
主にある死はなぜ幸いなのか
行き場所がはっきりしている。
パラダイスにいる(ルカ23:43)
アブラハムのふところにいる(ルカ16:22)
一人ではない:雲のように証人たちがいる。(へブル12:1)
父、みよ子さん、藤子さん、博美くん、神崎師、津野姉、中西兄等々。
労苦からの解放と安息
母の世代:焼け跡世代、生きることや国土復興することに労苦した人々。
心配の絶えない人生。働き続けた人生。4人の子供を育てた苦労。
子を背負い病院に連れて行く。老いては自らが病院に罹り続ける。
しかし、行き着いたところはJESUSのところ。
その神様を讃える歌が詩篇23です。その一節・・たとえ・・
死の陰の谷を歩む・・人は誰もがその道を歩みます。
災いを恐れない・・私たちは罰や祟りを恐れて生活している面がある。しかし、神は罰や祟りを与えない。むしろ、災いから遠ざけ苦しまないようにされる方。
孤独でない・・共にいる。(今日私とパラダイスにいる)
パラダイスとは悲しみ、叫び、苦しみから解放された世界。(黙示2:14)
貧困、別離、老い、病に不安になることはない。(
不条理、差別、不平等もない。
平安、愛、喜びの溢れた世界。
どうしたらそう生きることが出来るか。
「私はいのちです。よみがえりです。私を信じる者は死んでも生きる」と
約束して下さっています。この方を信じるなら、生きるのです。
Posted 1月 12th, 2023 by kai-yoshimi
今年、どう生きるか。(ローマ15:1~6)
捨てる、自分を喜ばせる人生
キリストと出会う前は自分の腹、口、目、耳を喜ばせる生き方。
①目標、キリストにある人生
隣人を喜ばせる生き方を目指したい。徳と益を求める。(箴言11:2
4~27)遠回りの祝福orブーメラン祝福。
言葉:肯定的、親切、優しい言葉。
態度(表情):笑顔、謙遜
愛:存在を肯定、大切にする。
信仰:信じ続ける、未来に期待。
純潔をもって接する:悪意、敵意、邪推、
②聖書を大切にする(4)
忍耐:諦めない、投げ出さない、寛容
励まし:元気付ける、自信を持たせる、側にいる、理解する
希望:確信、大丈夫(Don‛t Worry!)信仰を持たせる。
③愛し合う(5)
孤立しない:人は独りでは生きて行けない。(信仰も)
共通価値観:地上のものでなくイエスに属するものを求める。
心を一つ:ハーモニー(和音)それぞれ異なっても良い。
他者の音を聞く。
One for All
役割を知る(ポジション) 協力 責任 柔軟性 積極性 貢献心
Posted 9月 7th, 2022 by kai-yoshimi
『摂理』(エステル4:14&ルツ2:3)(Ⅰ列22:34)
旧約聖書で女性の名が付けられている書:ルツ(友)&エステル(星)
摂理とは
「宇宙を支配している法則」「神の永遠の計画と配慮」「神の介入」
エステルとルツの共通点が摂理。更に神が直接表舞台に現れない。
共に異国の地で生きる。エステルはペルシャで。ルツはベツレヘムで。
頼る存在は少ない。モルデカイとナオミ
窮地に追い込まれる
ルツ:夫の死、舅の死。貧しさ、引け目
エステル:民族滅亡危機。
人生には窮地がある
朝ドラ「ちむどんどん」様々な窮地・金銭、倒産、非難、誤解など。
災害、病、 岸田総理も今は窮地
パウロ(Ⅱコリ1:8~9)ダニエルしかり。
神の摂理が働く(伝3:1・11)
シュネムの女(Ⅱ列8:1~6)
ボアズの畑。妃オーデション合格。
モルデカイの昇進とハマンの没落
摂理はどこに働くか(ローマ8:28)
神を愛する人々:人を愛する人(Ⅰヨハネ4:19~)
召された人々(従う人)
行動する:畑に出て行く 王の前に出て行く
謙遜:エステル2:9・15・好意を得る好感をもたらす(Ⅰペテ3:4,4)
ルツ:2:11~13
私たちも神を愛し人を愛し主に従っているなら思わぬところから助けや救いは起こされる。
Posted 6月 28th, 2022 by kai-yoshimi
『自制』(Ⅰコリント9:2~)
自制の反対は放銃であり、罪を生み出す種になる。
エデンの園での失敗:自制心の欠如。(創世2:16,17&4:7)
自制心の欠如は子供>愛を求める 自制心持つことは大人>愛を与える
自制心を持つことは困難:パウロの体験(ローマ7:15)
イスラエルはしてはならないことor しなければならないことが決められていた。(律法)これを守ることができず、亡国の民となった。
<自制心の欠如がもたらすもの>
・感情的になる:TPOの関わらず、喜怒哀楽が表に現れる。
・継続力・維持力がない:三日坊主
・時間にルーズ:計画性がないから流されてしまう。
・誘惑に弱い:無駄遣い・不健康生活(生活習慣病など)
・対神関係、対自、対人関係:不良:パウロはみじめな自分を見た。
<自制心がもたらすもの>
高い集中力 継続力 強い信念 健康 成功、良好関係。自信&肯定感。
<自制心を得る道>
語ることも怒ることも遅くする(ヤコブ1:19)(箴言10:19・17:27,28)
習慣三種の神器>早起き・運動・片付け
ルーティン(朝)の習慣化(テレビやスマホや新聞は後回し)
睡眠。心のゆとりを持つ。周囲に共感する。
タイムリミットを設ける習慣(流されないため)
最後に
聖霊に満たされよう。(Ⅱテモテ1:7)
Posted 6月 17th, 2022 by kai-yoshimi
『本当の富み』(ルカ12:15~4)
横須賀&横浜旅行体験:山下公園・犬の乳母車 中華街:胡弓と食事
高島屋・イノダコーヒー:日産本社ビルと高級車
持つ不安
土地代運搬。高級品厳重警備展示
虫とさび、傷、盗難の恐れ(マタイ6:19)
成功の目的:食べ、飲み、安心、楽しみ(好きな事をする)>愚かな目的
心配、気をもむ、恐れが付きまとう生活。
本当の幸せ:神の前に富む生き方
その生き方とは:神を知る事(ホセア5:3 ・ ピリピ3:8)
神は豊かな方(Ⅰテモテ6:17 ・ 使徒14:17)
すべてを与えて楽しませて下さる方。
神と共に歩む(ミカ6:8)
公義:自己中で生きない。 誠実:ウソ偽りのない生活
へりくだる:罪、弱さを認める
信頼して歩む(詩編37:3~4 ・ 62:8)